売上アップ・WEB集客のビジネスパートナー

経営管理

DX(デジタルトランスフォーメーション)と中小企業

アメリカの大学教授が提唱し始めたそうですが、大企業の経営改革における用語として使われています。日経ビジネスにも、特集で取り上げられています。(2020年3月30日号)

ざっくり言えば、イマドキのデジタル化。

昨今の事情から、在宅勤務が増えると、ウェビナー、オンライン講座、ウェブ会議と、必要に迫られて、浸透していっています。

私も、万が一に備えて、ウェブカメラをテストし、主催するミーティングのテストを行ったりと、時代に合わせるというよりは、状況に適応するカタチで、今までは招待されて参加していたウェブ会議を、自分でやれるようになりました。

サブスクリプションというビジネスモデルや、データを活用するためのソフトウェアの進化、キャッシュレス対応も、DXと言えばDXだと思います。

DXと呼ぶと呼ばざるとも、時代に適応しないといけない部分が出てくれば、私がウェブ会議が出来るようになるのと同じで、広義のDX化は進むのですが、経営改善とか経営改革という観点で、DXとするならば投資も労力もかかることで、更に取り組んだことで、得られる何か(効率や成果)がなければ、意味がなくなるのでひと昔前に流行った「●×△」という経営手法と同じで、言葉だけが走っていくということになりかねないかと思います。

さて、中小企業の私たちは・・・要は、デジタル化を上手くビジネスに出来るかという1点に限られます。それには、デジタルへの慣れ、知識、能力(スキル)は必要です。

誰がやるか・・・中小企業は、これが課題。

DXという言葉が出てくる時期や必要に迫られてデジタルツールが拡大するときほど、そのためのノウハウやテクニックが注目され、販売もされたりします。

それらを学ぶことはいいことなのですが、ビジネスを組み立てたり、自社のオペレーションを構築するということになると、それ以上の能力や労力が必要になります。

このような時には、ノウハウやテクニックに踊るよりも、まずは、どんなデジタル化があるかを知ることが先。次に、それらのツールで、何が出来るか。そして、どんなビジネスをどれぐらいの規模で、どの程度の時間をかけて、組み立てることが出来るか・・・という風に考えていかなければ、ノウハウの仕入だけで終わってしまいます。

ツールありきでビジネスを考える状況であれば、自社の棚卸も必要になります。

RBV(リソースベースドビュー)という経営資源から、戦略構築する方法と同じです。

何が経営資源であり、誰の役に立つのか。

これが明確にならなければ、競争優位性も独自性も定まりません。

現ビジネスを一部デジタル化で、収益が上がることもあると思います。

芸人さんたちが、ユーチューバーとしてデビューするのと似ています。

俳優さんも、ユーチューバーで成功するでしょうか?

平たく言えば、このようなことを考えて、デジタル化、DXのノウハウを仕入れて、これまでとは異なる収益源を構築することが、中小企業としてやるべきことだと思います。

では、自社ではどうやるか・・・足元を見て、しっかりと考えていくとあると思います。

このような状況で、大変なところがほとんどです。

それでも、中小企業は、どうにかして踏ん張って、生き残らないと助けは来ません。

悲壮感よりも、何が出来るか、何か出来るか、どう出来るかと、出来ることを考えていくことで、チャンスも見えてくるかと思います。

私も、クライアントさんと一緒に、諦め悪く頑張ります。

NEVER EVER GIVE UP.

関連記事